院長ブログ
カオス性と芸術と社会
(2025.06.16更新)
カオス的情報過多によるサイケデリックな世界観は行きすぎると人々に受け入れられづらい。
社会の混乱の一因として情報過多による個人の脳内カオス化とそれによるストレス発散欲求の高まりがある。
人の脳… ▼続きを読む
仮定と現実
(2025.06.16更新)
学校では、現実の反対が理想と教わるかもしれない。これは、現実が理想とは違いマイナスな、欠けたものだと思わせてしまう。
理想という言葉には、その中にプラスのニュアンスがある。だから、それの逆は当然、マ… ▼続きを読む
ルッキズムの弊害
(2025.04.11更新)
ルッキズムの弊害は多くあるがいくつかあげようと思う。
見た目重視で内容に欠けてしまうという点。つまり、見た目がいい人がいったことは内容が見過ごされる、誤魔化しが効きやすいということだ。これは人間の錯… ▼続きを読む
時代と日本人の精神
(2025.04.10更新)
昨今、今はこういう時代だからという枕詞が流行っている。良い時代にしたいというポジティブな感じよりも、時代という見えない大きな概念によって縛られ、圧力をかけられ出ている言葉のような感じがよりする。
日… ▼続きを読む
復元力・中立化と心身
(2025.03.18更新)
ストレス耐性、適応力を上げることが人生の本意かつ生きる上で必要不可欠なことである。
また、その力は精神疾患などの改善にも役立つ。
これは、(鏡面)反射のモデルで考えるとわかりやすい… ▼続きを読む
インターネット依存について
(2025.03.13更新)
インターネットが手元にある状態は本来は心身の健康に良くないようだ。
便利ではあるが、検索過剰、検索依存症という新たな精神不安を引き起こす。
なんでも、調べないと気になってしまうというのは、一種の強… ▼続きを読む
人種と身体性
(2025.03.12更新)
人種によって身体性が異なるのは当然だが、それが生き方・生活に影響することを認識している人は少ない。
他人種のまねをして生活習慣を作れば体が不調和、不適応を起こす。
これは、食生活だけでなく、マナー… ▼続きを読む
日記と心身の健康
(2025.03.12更新)
一日の終わりに必ず、日記を書くようにする習慣をつけると心身の健康の指標になり、自身の健康管理に役立つ。
ポイントは良かったこと3つ書く。
ただその日したことを書くのでも良い。
感情の動いたこと、… ▼続きを読む
健康法の重要な点、自分に合ったもの
(2025.02.26更新)
健康法を実践するにあたって、重要な原則は、自分に合ったものをするということだ。
人には、合った食べ物、運動、仕事、関わる人、嗜好品、体型などがある。
人は、それぞれ体が違うので、それに合うものも違… ▼続きを読む
keywordと意識、身体
(2025.02.22更新)
心身の状態を一定の状態に切り替え、保つために、keyword法は有効だ。
これはkeywordを頭に思い浮かべ意識にあげ、それを行動にする方法だ。
例えば、脱力をkeywordにし… ▼続きを読む