院長ブログ
意味を考えない重要性について
(2025.02.05更新)
人は、意味を考えたがる。なぜ生きる、なぜ働く、なぜ結婚する、なぜ子供を作るなど。
しかし、こういった、人生における意味を考えることは行動を妨げ、神経をすり減らすだけで、良いことがほぼない。なので、何… ▼続きを読む
ゲームとメンタル
(2025.02.05更新)
ゲームには認知機能を高める効果がある。認知症の人にも治療や知能トレーニングとして有効だ。また、ストレス発散効果、動体視力の向上などの効果もある。20代以降の大人こそ、メンタルの強化、予防のためにもやる… ▼続きを読む
活字とメンタル
(2025.02.01更新)
本を読むこと、はメンタルに良い。散歩の歩数が上がるごとに、うつのリスクが下がるという研究があるが、本の場合も読む活字の数とある程度ストレス減と相関するのだろう。
特に、紙の媒体、本、雑誌、新聞などが… ▼続きを読む
朝日 太陽光の力について
(2025.01.28更新)
太陽光の中でも、朝日の持つエネルギーはポジティブで、心身に良い影響をもたらすと思われる。
太陽光は、体内において、セロトニン、ビタミンD、メラトニンの生成を促す。また殺菌作用もあると言われる。メラト… ▼続きを読む
身体とメンタルについて
(2025.01.27更新)
表題は、当院の主要な研究テーマでもある。身体からアプローチし、メンタルに作用するという手法やその逆といったものだ。
最重要な点として、2点挙げると、それは1 リラックス 2呼吸 である。これらを意… ▼続きを読む
Part3 上半身、距離感など、打法について
(2024.11.17更新)
テニスにおいて最も大事なことの一つとして、ボールと自分との距離がある。この距離をなるべく一定にすること。ジョコビッチの練習動画を見ればわかるが、フットワークが良く、この距離が毎回精密機械のように一定… ▼続きを読む
テニスと心身の健康Part2 下半身、道具などについて
(2024.11.17更新)
テニスをするにはラケットと靴、服が必要だ。靴や服もテニス専用のものがいい。特にズボンは半ズボンで動きやすいものがいい。テニスにはフットワークがとても大事で、膝や股関節を曲げやすいもの着るべきだ。
フ… ▼続きを読む
第一回 テニスと心身の健康part1
(2024.11.17更新)
私はテニスが好きで、ここ半年ほどよくプレイしている。始めたのは中学からで2年ほどで辞めてしまった。その時にもあった感覚なのだが、たまに腕が縮こまり、手首が背屈しすぎてイップスのような現象が起きることが… ▼続きを読む